ベース整骨院 院長ブログ

月別: 9月 2018

ビタミンD

2018年9月28日 by admin

ビタミンDは骨の材料となるカルシウムのサポートをしています。

食べ物からカルシウムが吸収されやすくなるように助けたり、

骨や歯に届けてくれたりしています。

筋肉を動かすときや正常に心臓を動かすために働くカルシウムは

常に血液に乗って体中をめぐっていますが、血中にカルシウムが

少なくなったときはビタミンDが骨からカルシウムを血液に

届けてくれています。

ビタミンDの不足は骨の成長に大きな影響を与えています。

不足すると骨が弱くなり骨折しやすくなったり,腰痛や関節痛を

引き起こしたりするため注意が必要です。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: ビタミンD

ビタミンA

2018年9月27日 by admin

ビタミンAはうなぎや銀だら、アンコウの肝、鳥や豚のレバー

などに多く含まれていますが、妊娠初期は過剰摂取すると

胎児奇形や先天異常を持って生まれてきてしまう可能性があります。

普通に摂取している分にはそこまでには至らないので大丈夫です。

食品よりもサプリメントは気を付けなければなりません。

ビタミンAは摂りすぎると吐き気や頭痛、骨障害、

肝臓に悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。

野菜に含まれるビタミンAは摂りすぎということはないので

心配せず摂取ができます。

 

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: ビタミンA

ビタミンA

2018年9月26日 by admin

ビタミンには水に溶けやすい水溶性ビタミンと

水に溶けずに油脂に溶けやすい脂溶性ビタミンがあります。

ビタミンAは脂溶性ビタミンに分類されます。

そのためビタミンAを効率よく摂取するためには油脂と

一緒に摂ると効率よく吸収されます。

加熱して食べるのであれば油炒め、生で食べるのであれば

ドレッシングやマヨネーズなどの油を含む調味料がいいです。

ビタミンAにはレチノールとβ-カロテンがあります。

レチノールは肉や魚の動物性食品、特にレバーなどの肝に多く、

β-カロテンは、ほうれん草やモロヘイヤ、かぼちゃ、にんじん

などの緑黄色野菜に多く含まれています。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: ビタミンA

ビタミンA

2018年9月20日 by admin

今回はビタミンAについて書いていきたいと思います。

ビタミンAは鼻やのど、肺などの粘膜の材料となりウイルスの侵入を

防いでいるため免疫やガン予防などにかかわっています。

また、皮膚や髪の毛、爪などの常に作り替わっているものを

活性化する役割もあります。

さらには目の機能に大きくかかわっています。

網膜で光を感じ取る物質のロドプシンの材料となっています。

ビタミンAが不足すると暗い場所で目が見えにくくなる夜盲症を

引き起こしてしまうので注意が必要です。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: ビタミン

ビタミン

2018年9月19日 by admin

今回はビタミンについて書きたいと思います。

5大栄養素のうちの一つになるビタミンですが、ほかのたんぱく質や脂質

などとは違いエネルギーや体の組織を作る成分にはならず、

ほかの栄養素がスムーズに働くようにサポートする役割を持っています。

ビタミンは微量栄養素と言われ必要な量自体は少ないけれど、

その量が欠乏すると特有の欠乏症を起こしてしまうので注意が必要です。

体内で合成されるものもあるけれどそれだけでは足りないので

食品から摂取する必要があります。

ビタミンが足りないと免疫力も下がり体調を崩しやすくもなるので

注意が必要です。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: ビタミン

食物繊維

2018年9月14日 by admin

不溶性の食物繊維

不溶性食物繊維は大豆やゴボウなどのセミロースなどがあります。

水に溶けにくいため胃や腸で水を吸収して膨張します。

腸を刺激して便通を促進してくれます。

不溶性の食物繊維は繊維質が強いものが多く良く噛まなければならないため、

食べすぎを防いで満腹感を得られることにもつながります。

食物繊維が不足すると快便でなくなってしまうため、

腸内にごみがたまってしまいます。

それが生活習慣病やガンのリスクを高めてしまいます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

食物繊維

2018年9月13日 by admin

食物繊維は大きく分けると2種類あります。

水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維です。

まず水溶性食物繊維ですが、ねばねば・ぬるぬるとした粘性と水分保持力が高い

ところが特徴です。

果物や野菜に多く含まれるペクチン、

昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれているアルギン酸、

こんにゃくのグルコマンナン、

大麦などのβ-グルカンなどが分類されます。

腸にたまったごみを水溶性食物繊維がねばねばで包んで外に排出します。

これにより糖質の消化吸収速度を遅くし、急な血糖値の上昇を抑えます。

またコレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出してくれます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

食物繊維

2018年9月12日 by admin

今回は食物繊維に関して書いていきたいと思います。

食物繊維というとゴボウなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

ゴボウを食べたときに口の中に残るものが食物繊維です。

人がものを食べて消化管を通過する時間は個人差はあるものの24~72時間といわれています。

その大半の時間を大腸の中で移動しています。

消化管の中には多量の消化液が分泌されていますがその水分の多くを食物繊維が吸収し便を柔らかくして

排便につなげています。

食物繊維は体内の消化酵素で消化されにくくそのまま排泄される成分です。腸内環境を整えてくれています。

また、食物繊維には血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制する働きもあります。

女性の肥満防止には大きく貢献してくれます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

糖質

2018年9月10日 by admin

こんにちは。

今回は糖質について書いていきたいと思います。

糖質は1gあたり4㎉のエネルギーを発生します。このエネルギーは他のどの栄養素よりも

素早くエネルギーを作ります。

糖質は炭水化物から食物繊維を取り除いたものであるためご飯やパンなどにも糖質は含まれています。

糖質の単糖に属すブドウ糖は脳のエネルギーとなっているため不足すると記憶力の低下や脱力感を

感じるようになってきます。

しかし摂取して余った糖質は脂肪に代わって肝臓や脂肪細胞に蓄えられてしまいます。

糖質の取りすぎは禁物ですが、糖質ダイエットなど過度にやりすぎてしまうのも体への負担となってしまうので

注意が必要です。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 糖質

脂質

2018年9月8日 by admin

脂質の多く含まれている食材を紹介していきます。

バター、牛肉、豚肉、ナッツ類、マヨネーズ、卵黄、魚の内臓系、鶏肉など

 

毎日の食卓に多く並んでいるものばかりではないでしょうか?

脂質はエネルギーとして体内に貯蔵され必要な時にエネルギーとして消費されていきます。

体を健康で保つためには必要な栄養素となりますのできちんと摂取しましょう。

脂質は多くの食材に含まれているため、何気なく食事をしていても摂取できているため取りすぎには注意しましょう。

 

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 脂質
1 2 次へ »

最近の投稿

  • 今日から8月がスタートです!!
  • 夏休みが始まります!!
  • 今日から三連休です!!
  • 7月になりました!!
  • 今日の夜ご飯は「唐揚げ」です!!

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年5月
    • 2017年4月

    カテゴリー

    • むくみ
    • レシピ
    • 休診のお知らせ
    • 冷え性
    • 坐骨神経痛
    • 寝違え
    • 店舗からのお知らせ
    • 手首の痛み
    • 未分類
    • 栄養
    • 眼精疲労
    • 股関節痛
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 頭痛
    • 首痛

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2023 ベース整骨院 院長ブログ.

    Lifestyle WordPress Theme by themehit.com