ベース整骨院 院長ブログ

食物繊維

食物繊維

2018年9月14日 by admin

不溶性の食物繊維

不溶性食物繊維は大豆やゴボウなどのセミロースなどがあります。

水に溶けにくいため胃や腸で水を吸収して膨張します。

腸を刺激して便通を促進してくれます。

不溶性の食物繊維は繊維質が強いものが多く良く噛まなければならないため、

食べすぎを防いで満腹感を得られることにもつながります。

食物繊維が不足すると快便でなくなってしまうため、

腸内にごみがたまってしまいます。

それが生活習慣病やガンのリスクを高めてしまいます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

食物繊維

2018年9月13日 by admin

食物繊維は大きく分けると2種類あります。

水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維です。

まず水溶性食物繊維ですが、ねばねば・ぬるぬるとした粘性と水分保持力が高い

ところが特徴です。

果物や野菜に多く含まれるペクチン、

昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれているアルギン酸、

こんにゃくのグルコマンナン、

大麦などのβ-グルカンなどが分類されます。

腸にたまったごみを水溶性食物繊維がねばねばで包んで外に排出します。

これにより糖質の消化吸収速度を遅くし、急な血糖値の上昇を抑えます。

またコレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出してくれます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

食物繊維

2018年9月12日 by admin

今回は食物繊維に関して書いていきたいと思います。

食物繊維というとゴボウなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

ゴボウを食べたときに口の中に残るものが食物繊維です。

人がものを食べて消化管を通過する時間は個人差はあるものの24~72時間といわれています。

その大半の時間を大腸の中で移動しています。

消化管の中には多量の消化液が分泌されていますがその水分の多くを食物繊維が吸収し便を柔らかくして

排便につなげています。

食物繊維は体内の消化酵素で消化されにくくそのまま排泄される成分です。腸内環境を整えてくれています。

また、食物繊維には血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制する働きもあります。

女性の肥満防止には大きく貢献してくれます。

ベース整骨院バナー
カテゴリー: 栄養 タグ: 食物繊維

最近の投稿

  • 今日から8月がスタートです!!
  • 夏休みが始まります!!
  • 今日から三連休です!!
  • 7月になりました!!
  • 今日の夜ご飯は「唐揚げ」です!!

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年5月
    • 2017年4月

    カテゴリー

    • むくみ
    • レシピ
    • 休診のお知らせ
    • 冷え性
    • 坐骨神経痛
    • 寝違え
    • 店舗からのお知らせ
    • 手首の痛み
    • 未分類
    • 栄養
    • 眼精疲労
    • 股関節痛
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 頭痛
    • 首痛

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 ベース整骨院 院長ブログ.

    Lifestyle WordPress Theme by themehit.com