肩の痛み

- こんな症状でお悩みではありませんか?
- 朝起きた時に肩周りがこわばって動きずらい
- 以前から違和感があったが、最近腕が上がりずらくなった
- 洋服の着替えが痛い
- 背中に手が回りにくくなった
- 猫背が強くなった気がする
- 肩の凝りが強く頭痛がたまにする
- 肩甲骨周りが痛い・かたい
- 腕・指がしびれる
肩痛(肩こり)の原因
-
肩の痛みで多いのは、肩こりによる痛みと四十肩・五十肩といわれる肩関節周囲炎です。
肩こりは、首から肩甲骨にかけての重だるさやハリです。
近年の原因としては、デスクワークやスマホを見る姿勢が猫背となり首から肩甲骨にかけての筋肉を引っ張ってしまっています。
それにより、筋肉が固まり血行不良により重だるさや痛みなどの症状が現れます。デスクワークの姿勢で首が前に出てしまう(ストレートネック)と力が入りにくい位置で重い頭を首の筋肉や関節で支えるため痛みが現れやすくなります。
パソコン作業などで目を酷使することも交感神経を興奮させてしまうので筋肉の緊張を高め肩こりを助長してしまいます。
首~肩~肩甲骨にかけての筋肉が姿勢が猫背になることで常に引っ張られてしまい、筋肉内の血管が圧迫され血流が悪くなり、疲労物質が筋肉内に蓄積してしまいコリや痛みを感じます。
血流が悪くなることにより、頭痛やめまいなどの症状が出る場合もあります。
猫背(肩が前にいく)原因
-
肩が前に入り猫背になる原因としては、デスクワークやスマホを見ている姿勢が腕を前に出し、顔が画面に近づく事により首と肩が前方に出てしまいます。
その結果、背中が丸まり猫背となります。
日常生活で前方の作業はたくさんありますが、体の後ろ側に腕を持っていく機会はほとんどありません。
そのため、体の前側の筋肉は発達し、背中側の筋肉は使われず弱くなってしまいます。強い筋肉:胸の筋肉、頭を前に出す筋肉、上を向く筋肉弱い筋肉を鍛えていかなければなりません。
弱い筋肉:背中の筋肉、顎を引く筋肉
猫背の原因筋と改善する筋肉
-
-
- 首の後ろ側にある上を向くための筋肉
肩を前側に引っ張る胸の筋肉
- 肩甲骨を背骨に寄せる筋肉
顎を引く筋肉
施術方法
-
肩こりの原因は基本的には猫背姿勢です。
症状が出ている場所だけほぐすのではなく、猫背の姿勢を作っている原因の胸や首の筋肉などを総合的に施術して緩めていきます。
運動療法として、背中や首の筋肉など普段使えていない筋肉を動かしていき姿勢の改善を図り症状が出にくい体を作っていきます。
ご自宅や空き時間にできる簡単なエクササイズなどもお伝えします。
施術を受けやすい環境つくり
-
ご質問があれば納得いくまで
丁寧にご説明いたします
- 予約優先なので時間が読めます
-
尾山台駅より徒歩3分なので
用事のついでに寄れます
-
ベッドルームが広いので
落ち着いて施術を受けられる。
お子様連れでも大丈夫
-
夜8時までに来院していただければ
施術可能なので会社帰りでも大丈夫。
着替えもあります
今の症状が良くなったら何をしたいですか?
「長年の腰痛があり、長時間の歩行が難しくなり大好きだった旅行に行くのが難しかった」そんな症状がなくなったら新幹線や飛行機に乗って旅先へ行ってそれからたくさん歩くことが出来るでしょう。
「手術をしなくてはならないのか?辛いリハビリ」そんな悩みがなくなったら大好きなスポーツを思う存分に出来るでしょう。
そのために私たちは親身になってサポートします