肩や腕のしびれ

- こんな症状でお悩みではありませんか?
- デスクワークなど同じ姿勢が続くと腕がしびれる
- 肘や手首・指に鈍痛や痺れを感じる
- 握力が落ちた気がする
- キャップやふたが開けにくい
- 猫背が強くなった気がする
- 肩の凝りが強く頭痛がたまにする
- 肩甲骨周りが痛い・かたい
- エアコンで冷えると腕のしびれを感じる
肩や腕のしびれの原因
- 首から出る神経や血管が圧迫や引っ張られることにより、肩から指にかけてしびれや痛みを生じます。
神経や血管が圧迫されやすいポイントは、首の側面の筋肉、鎖骨と肋骨の間、胸の筋肉です。
これらの場所で筋肉や骨に圧迫されることによってその先の神経や血管の通る場所にしびれや痛みが生じます。
猫背などの不良姿勢により、筋肉の硬さや肩甲骨・鎖骨の位置が悪くなり通常は圧迫しないはずの神経や血管に触ってしまい症状を引き起こします。
原因となるポイント
-
神経や血管が圧迫されやすいポイントは、首の側面の筋肉、鎖骨と肋骨の間、胸の筋肉です。
首は斜角筋という筋肉がデスクワークなど頭が前に出ている姿勢により筋肉の硬さが出て神経を圧迫をします。
鎖骨と肋骨の間は、猫背やなで肩姿勢により鎖骨が下がってしまい、肋骨と鎖骨で挟んでしまい圧迫します。
胸の筋肉は猫背姿勢により、小胸筋という筋肉が肋骨とで神経を挟んでしまい圧迫します。
以上のポイントが神経・血管を圧迫し痺れや痛みを引き起こす原因となります。
猫背(肩が前にいく)原因
-
肩が前に入り猫背になる原因としては、デスクワークやスマホを見ている姿勢が腕を前に出し、顔が画面に近づく事により首と肩が前方に出てしまいます。
その結果、背中が丸まり猫背となります。
日常生活で前方の作業はたくさんありますが、体の後ろ側に腕を持っていく機会はほとんどありません。
そのため、体の前側の筋肉は発達し、背中側の筋肉は使われず弱くなってしまいます。強い筋肉:胸の筋肉、頭を前に出す筋肉、上を向く筋肉弱い筋肉を鍛えていかなければなりません。
弱い筋肉:背中の筋肉、顎を引く筋肉
猫背の原因筋と改善する筋肉
-
-
- 首の後ろ側にある上を向くための筋肉
肩を前側に引っ張る胸の筋肉
- 肩甲骨を背骨に寄せる筋肉
顎を引く筋肉
施術方法
-
肩や腕のしびれ原因は基本的には不良姿勢による神経・血管の圧迫です。
症状が出ている場所だけほぐすのではなく、猫背の姿勢を作っている原因の胸や首の筋肉などを総合的に施術して緩めていきます。
運動療法として、背中や首の筋肉など普段使えていない筋肉を動かしていき姿勢の改善を図り症状が出にくい体を作っていきます。
ご自宅や空き時間にできる簡単なエクササイズなどもお伝えします。
施術を受けやすい環境つくり
-
ご質問があれば納得いくまで
丁寧にご説明いたします
- 予約優先なので時間が読めます
-
尾山台駅より徒歩3分なので
用事のついでに寄れます
-
ベッドルームが広いので
落ち着いて施術を受けられる。
お子様連れでも大丈夫
-
夜8時までに来院していただければ
施術可能なので会社帰りでも大丈夫。
着替えもあります
今の症状が良くなったら何をしたいですか?
「長年の腰痛があり、長時間の歩行が難しくなり大好きだった旅行に行くのが難しかった」そんな症状がなくなったら新幹線や飛行機に乗って旅先へ行ってそれからたくさん歩くことが出来るでしょう。
「手術をしなくてはならないのか?辛いリハビリ」そんな悩みがなくなったら大好きなスポーツを思う存分に出来るでしょう。
そのために私たちは親身になってサポートします