四十肩・五十肩

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
- 腕が上がらない
- 腕を上げようとすると痛くて上がらない
- 夜寝ていると痛くて起きてしまう
- 背中に手が回りにくくなった
- 猫背が強くなった気がする
- 肩の凝りが強く頭痛がたまにする
- 肩甲骨周りが痛い・かたい
- 着替えが苦労する
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?
-
四十肩・五十肩とは、40代以降に発症しやすく、50代で最も多く発症するため、このように呼ばれています。比較的女性に多い傾向があります。
主な症状としては肩の痛みと関節の動く範囲が狭くなることです。
腕を上げる動作や背中に手を回す動作などで痛みや違和感を伴い動かしにくくなります。物を持ったり、夜寝ているときも痛む場合があります。
肩の関節に関係する骨、靭帯、軟骨、腱、筋肉などが老化して関節周囲に炎症が起きます。
何をして痛めたなどの原因はあまりなく、動かしにくさや違和感から始まり徐々に関節の動く範囲が狭くなり痛みが現れ悪化していく場合が多いです。
症状が軽減していくのも時間がかかりやすく半年から1年、長いと2年以上悩まされる方もいます。
四十肩・五十肩の原因
-
五十肩の原因としては、肩関節のポジションが悪いことが一番です。猫背や巻き肩などの姿勢の影響で肩の位置が前側にあることで肩甲骨と腕の骨がぶつかりやすくなってしまいます。その結果肩関節の周りの組織が炎症を起こし痛みを生じます。日常生活では体の前で行う作業がほとんどですので体の前側の筋肉を使う割合が多く、肩の位置を前へと引き出してしまいます。
ご自身では自覚がなく巻き肩になっている方が多く、五十肩の人は大半が同じ姿勢になっています。この姿勢で繰り返し腕を上げることにより関節がぶつかり合って炎症を起こしてしまいます。
猫背(肩が前にいく)原因
-
肩が前に入り猫背になる原因としては、デスクワークやスマホを見ている姿勢が腕を前に出し、顔が画面に近づく事により首と肩が前方に出てしまいます。
その結果、背中が丸まり猫背となります。
日常生活で前方の作業はたくさんありますが、体の後ろ側に腕を持っていく機会はほとんどありません。
そのため、体の前側の筋肉は発達し、背中側の筋肉は使われず弱くなってしまいます。強い筋肉:胸の筋肉、頭を前に出す筋肉、上を向く筋肉弱い筋肉を鍛えていかなければなりません。
弱い筋肉:背中の筋肉、顎を引く筋肉
猫背の原因筋と改善する筋肉
-
-
- 首の後ろ側にある上を向くための筋肉
肩を前側に引っ張る胸の筋肉
- 肩甲骨を背骨に寄せる筋肉
顎を引く筋肉
痛みのポイント
-
- 前側は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)や腕の筋肉(上腕二頭筋)によって肩甲骨や腕の骨を前側へ引っ張ってしまいます。この筋肉を緩めて肩の位置を後ろに戻していく必要があります。
-
- 後側は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)や腕の筋肉(上腕二頭筋)によって肩甲骨や腕の骨を前側へ引っ張られてしまい伸ばされた形となります。引っ張られて硬くなっている後ろ側の筋肉(棘下筋・小円筋・肩甲下筋)を緩めて、動かして鍛えてあげないといけません。そうすることで肩を後方に戻していくことができます。
施術方法
-
まずは前・横・後ろのどの方向が動きにくいのかを見ます。
動きにくい方向の筋肉を重点的に緩めていきます。
痛みが強い場合が多いので、ラジオ波という機械を使い関節を温めながら刺激を加えていきます。
そうすることで、指で筋肉をほぐすよりも痛みが少ないため患者さんの負担も少なくなります。関節の中まで刺激が入るのでなかなか刺激の届きずらい深部の筋肉まで入りますので効果も高いです。
筋肉を緩めながら関節の動く範囲を広げるために痛みの少ない範囲で動かしていきます。数か月経過して、段階的に痛みが減ってきたときに運動療法も入れていき、弱い筋肉を強化して関節の補強をしていきます。姿勢も改善していき、猫背の状態を取っていくと今後の予防にもなります。
施術を受けやすい環境つくり
-
ご質問があれば納得いくまで
丁寧にご説明いたします
- 予約優先なので時間が読めます
-
尾山台駅より徒歩3分なので
用事のついでに寄れます
-
ベッドルームが広いので
落ち着いて施術を受けられる。
お子様連れでも大丈夫
-
夜8時までに来院していただければ
施術可能なので会社帰りでも大丈夫。
着替えもあります
今の症状が良くなったら何をしたいですか?
「長年の腰痛があり、長時間の歩行が難しくなり大好きだった旅行に行くのが難しかった」そんな症状がなくなったら新幹線や飛行機に乗って旅先へ行ってそれからたくさん歩くことが出来るでしょう。
「手術をしなくてはならないのか?辛いリハビリ」そんな悩みがなくなったら大好きなスポーツを思う存分に出来るでしょう。
そのために私たちは親身になってサポートします